![]() 56 大島紬の作り方 みなさん、こんにちは。 大島伝道士の旅さんです。 さて、いい時代になったものです。 ユーチューブなんて、便利なものがあるのですから。 そのユーチューブで今日、こんなものを見つけました。 「大島紬のできるまで」というものです。 9分半にまとめられた、とても、わかりやすい動画です。 特に、織りに至るまえまでの糸作りに重点が置かれているのが、いいですね。 ただ、、、何回も見せていただいたうえでの感想なのですが、 織りの場面がすくないというのもあるかもしれませんが、 これはなにをしているのかという説明があっても、 よかったのではないかなと思いました。 最後のほうで、アイスピック状のものを使って、 絣調整、いわゆる絣合わせを織り工さんがされているのですが、 これが経緯絣の大島特有の工程でして、経糸をゆるめて、 絣をあわすわけなのですが、この経糸をゆるめるという行為自体が、 大島紬の風合いを決定づけていると言っても、過言ではないと思っています。 ともすれば、高機(たかばた)の大島紬は、地機(じばた)の結城紬よりもどうのこうのと おっしゃるかたもおられますが、経糸をゆるめて絣合わせをする大島紬の風合いは 最高の織物であると断言できます。 どうぞ、経緯絣の大島紬を実際に手に取って、風合いを愛でていただければと思います。 若干、我田引水の気味がある文章を書いてしまいました、申し訳ありません。 では、どうぞ、ご覧ください。 では、またね。(旅) ![]() |