13 カタス式と一元式 T
飛翔け!本場大島紬へ
カタス式
と
一元式
(ひともとしき)、覚えておられますか?
復習したいかたは、それぞれの文字をクリックしてください。
今日の1センチ角の土俵は、小柄勝負です。
土俵に上がるのは、9マルキカタス式と7マルキ一元式です。
9マルキカタス式の経糸の配列は、
絣糸1
、地糸2です。
また、7マルキ一元式の経糸の配列は、
絣糸2
、地糸2です。
絣糸の数量から見ると、7マルキ一元式のほうが多いのです。
そういう目で、ご覧くださいね。
これは、9マルキカタス式の
小柄です。
「飛翔け、本場大島紬」の
「亀甲割込」の部分画像です。
絣糸1
、地糸2の
1
、2、
1
、2、
1
、2、の経糸で小柄を
織り上げています。
そして、基本となっているは、
Tの字絣であるというのが、
よくわかるのでは
ないでしょうか?
四角の対角線にTの字絣が
あります。
これは、
花
を表現しています。
こちらは、7マルキ一元式の
「
ミナミ
」という小柄です。
全く同じ柄があれば、もっと
比較がしやすいのですが、
これが一番近い柄でした。
絣糸2
、地糸2の
2
、2、
2
、2、
2
、2、の経糸で小柄を
織り上げています。
基本形はTの字絣ではなく、
十の字絣であることが
わかるでしょうか?
そして、四角の対角線に
花
(十の字)があるでしょう?
どちらの
花
が
好ましいでしょうか?
9マルキカタス式と7マルキ一元式、これらを比較検討すると、
いろんなものが見えてきます。
9マルキカタス式の四角形は1センチ角のなかに、
9個表現できます。
7マルキ一元式のほうは、1センチ角のなかに、
4個しかありません。
これは、4個しか入れられないのか、
それとも、図案士の気まぐれなのかは、僕にはわかりません。
一度、聞いてみましょう。
たぶん、「バランスがー」とかおっしゃることでしょうね。(笑)
戻る
次へ
旅さんの大島紬大研究へ
飛翔け、本場大島紬へ
目次へ
表紙へ