17 7マルキ一元式の小柄集 U
飛翔け!本場大島紬へ
前回の続きです。
黒帯です。
アクセントとして、
使われています。
堤燈の変形です。
クルゴモリの変形です。
精華という伝統的文様の
一部です。
独鈷文(とっこ)です。
なんという文様か、
わかりません。
分かり次第、記入しますので、
いますこし、お待ちください。
堤燈のくずしだと思います。
小菱文です。
クロツガくずしという
伝統文様のひとつです。
どうでしたか?深く深く、味わっていただけましたか?
これほど多くの小柄がひとつの反物に織り込まれているとは、
ただただ驚くばかりです。
戻る
次へ
旅さんの大島紬大研究へ
飛翔け、本場大島紬へ
目次へ
表紙へ